2025大島グループ全社員研修
【実施方法】
①代表のメッセージを視聴※未視聴の方はまずはこちらから②研修動画を視聴
③視聴後アンケートに回答
大島代表の2025年度メッセージは全社員研修のポータルサイトよりご覧ください。
全社員研修は基本、就業時間内に実施してください。
別段の事情がある場合は上司の指示に従ってください。
《現在開講中の研修》 発達障害研修 ・ ウェルビーイング研修【click】 ・ ハラスメント防止研修【click】
《発達障害研修》 講師:kaien株式会社
今年度の研修のキーワードは、多様性:異なる背景や特性を持つ人々の存在を前提とした職場づくり
自己理解:他者を理解する前提となる、自分自身の価値観や行動傾向の把握
信頼構築:多様な価値観が共存する組織において、安心して協働できる関係性の構築
2025年度 発達障害研修 (多様性理解研修)※2026年より名称変更いたします 時代の変化や職場の実情に即したもの、現場での実践や相互理解を深めるという段階の学びへと移行する |
|
---|---|
A)マネジメント層向け |
「多様性社会のマネジメント研修」 8月8日10時~11時/オンライン(リアルタイム配信1回のみ)※終了しました 対象:役員・幹部社員・マネージャークラス 当日テキスト *8/8のウェビナー受講後アンケートにご回答ください。★締切8/12(火) 受講後すみやかにご回答お願いいたします。 アンケート |
B)従業員向け |
「多様性社会の自己理解研修」 8月29日14時~15時/オンラインリアルタイム配信は終了しました 対象:全従業員(マネジメント層も含めて) 【アーカイブ視聴はこちらから】 下記画面を開きパスコードを入力してご視聴ください。 《パスコード》*5=z9rO9 《視聴期限》2026/8/31 ![]() テキスト 《事前課題》ご自身の「自己理解整理ワークシート」の記入 ▶下記よりExcelファイルをダウンロードもしくはPDFを表示・印刷の上、受講前にご記入ください。 ![]() ※受講後、アンケートにご回答ください【回答期日:11月末日】回答をもって受講実績となります。 |
【通年視聴可能】発達障害研修
[click]:基礎編の研修動画を未視聴の方はこちらを視聴してください。※[click]から研修トップに移動します。
【基礎】発達障害の特性を学ぶ ▶ 「発達障害について(概要)」(15分×5テーマ/2023年度内製動画)
【実践】職場で、対応に苦慮する事例、戸惑いを感じたときの対応法を学ぶ
▶ 「こんなことに戸惑いを感じていたら」(2024年度内製動画)
導入(基礎おさらいと今回の概要)/作業編①~⑤/対人・コミュニケーション編①~⑤/その他編①~③
《ウェルビーイング研修》 監修:RenoBody(リノボディ)
2025ウェルビーイングウォーキング 9/1(月)~10/31(金) 大島グループ社員のみなさまの健康意識の向上と、健康維持に欠かせない運動習慣の継続的な実践につなげることを目的として、9月・10月の2か月間にわたり、「ウォーキングイベント」を開催いたします。 《概要》 |
|
---|---|
★ウォーキングをはじめる前にRenoBodyウォーキングアドバイザーによるセミナー動画を視聴 | セミナー動画はこちらから*約18分 運動の効果や継続のコツ、シューズの選び方など |
計測方法を選択する
(どちらか片方のみ) 開始日までに登録をお済ませください |
|
①スマホアプリを使用する iOSヘルスケアなど既存の計測アプリと連動可能 |
iPhone または Android 「新規登録」→「アカウント作成」 《詳細はこちら》 |
②PCブラウザ版(手入力)を使用する アプリ連動しない万歩計を使用している場合や、仕事とプライベートで計測デバイスが異なるため合算したい場合 |
専用PCサイト 「新規登録」→「ユーザー登録」 |
イベントに参加する | |
■イベントコードを入力する | 【イベントコード】 OSMA0001 (半角英大文字4桁・半角数字4桁) |
■グループを選択する (所属会社を選びチェックを入れてください) |
アプリ画面上の「利用規約に同意してイベントに参加する」をタップするとグループ選択画面が表示されます※ |
【設定あり】1日の最大歩数設定:20,000歩。バーチャルウォークに参加できます。
【設定なし】ID・パスコードは設定ありません。グループ選択のみで参加可能です。グループチャット・フォトコンテスト・30日チャレンジの設定はありません。
<よくある質問>※アプリ画面「イベントFAQ」からもご確認いただけます。

※グループ(所属会社名)の選択を間違えてしまった場合は事務局までご連絡ください。
【連絡先】honbu@oshima-g.com
【連絡内容】アカウント名またはユーザー名、修正依頼項目(例)グループ 誤:〇〇 正:□□
★イベント参加後、アンケートにご回答ください。
アンケート回答期限:2025年11月5日(水)

ハラスメント防止研修
【受講期間】アンケート回答期限は6月末日締切りです。※一部延長事情がある会社は別途ご相談ください。
視聴前に、OSHIMAX!に投稿されている自社の「ハラスメント防止のメッセージと防止対策」をお読みください。
既存の動画、新規動画は、会社の優先事項に合わせて視聴していただいて結構です。
(例)既存共通動画「指導とパワハラの違い」は視聴していないが、25年度新規「カスタマーハラスメント」を優先して視聴する、など。
■既存の動画を未視聴の方は、▼こちらの動画を視聴してください。➊or➋ と➌は必須
【既存】パワーハラスメント基礎 職場のハラスメントを防止しなければならない理由、ハラスメントの種類、法規制、防止対策等、基本的で重要な項目を学ぶ |
|
---|---|
オンライン研修講座|あかるい職場応援団 | 職場のパワーハラスメントの予防・解決に向けたポータルサイト |
新入社員/一般社員の方 ➊「労働者向け」を視聴 *確認テスト付き |
管理者の方 ➋「人事・労務の方向け」を視聴 *確認テスト付き |
【既存】パワーハラスメント応用 判例を通して、指導とパワハラの違いを学ぶ |
|
一般社員/管理者 共通 | ➌「判例に学ぶパワーハラスメントと指導の違い」 (20分/2024年度内製動画) |
■既存の動画を視聴済みの方は、▼こちらの動画から会社が指定する動画を視聴してください(➍~➏)。
※特に指定がない場合は➍と➎をご視聴ください。
2025年度【新】カスタマーハラスメント 法制化に向けて、カスハラの基礎について学び、個人の対応の心構えや会社のルール・マニュアルづくり等に役立てる |
|
---|---|
A)基礎 |
➍ ハラスメント防止対策「カスタマーハラスメント防止のために企業がとるべき対策」 (19分)東京都2024/6 ▸カスハラ被害が起きた際の企業の対応▸カスハラとは▸カスハラ対策を経営課題として取り組む必要性 |
B)初期対応 |
➎ ハラスメント防止対策「カスハラ未然防止のために~①初期対応の大切さ ②BtoBカスハラ対策」 (18分)東京都2025/1 |
C)介護事業所 |
(特にサービス提供時において) ➏ 介護現場におけるハラスメントに関する職員研修 (23分)厚生労働省2020/5 |
