ハラスメント防止対策

ハラスメント防止における代表のメッセージ

個の能力を結集し、最大のパフォーマンスを生み出す組織へ

大島グループでは2018年度から、ハラスメント研修・発達障害研修を全員研修として取り組んできました。

目的と成果

働きやすい環境を創り、個人の能力を成長させ、チームとしてのパフォーマンスを高める事を目的とした、大島グループで行う一連の研修は、同じ職場で働く人の特性や立場をお互いに理解することを促進し、年を経るごとに成果が上がってきていると実感しています。
また、法人ごとに設置したハラスメント委員会が概ね機能し、問題の早期解決と再発防止に寄与していると評価しています。

今後の課題

しかし、毎年新しい社員が増え、各々の職責が変わるなかで 研修の継続は必須と思っています。
今後増加が予測される外国人材に対する対応はどうあるべきか、
指導とパワハラの違いをどう理解するか、
カスタマーハラスメントなどお客様との関係性をどう築けばいいのか等、
より高度な学びが必要となるでしょう。

大島グループでは学びを続けます。
学びの積み重ねが働きやすい職場を創り、個人の能力を高め、企業と地域の発展に期することを願ってやみません。

大島グループ 代表

会社の措置義務

方針の明確化と周知・啓発 ・就業規則で明文化。代表者メッセージの発信。研修実施
相談体制の整備 ・相談窓口と責任者の適切・迅速な対応、事実関係の正確な把握
適正な対応 ・被害者への適正な配慮、行為者への対処の明確化と適正な実施
業務上の配慮 ・相談したことや、相談対応に協力したことに対する不利益取り扱いの禁止
・妊娠出産の実情に合わせた業務体制の整備
・プライバシー保護 ・予防措置と再発防止

ハラスメントの典型例

パワーハラスメント

・優越的な関係を背景にした、業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動により、
 就業環境が害されること。

パワハラの典型的な6類型

❶ 身体的な攻撃

(暴行・傷害等)

❷ 精神的な攻撃

(名誉棄損・人格否定・侮辱等)

❸ 人間関係からの切り離し

(隔離・無視・仲間外し等)

❹ 過大な要求

(著しく多い業務量や、過剰なノルマ等)

❺ 過小な要求

(明らかにレベルの低い業務を指示する等)

❻ 個の侵害

(私的な事に過度に立ち入る。
個人情報を本人の同意を得ずに暴露する等)

セクシュアルハラスメント

・性的な言動が行われ、それを拒否したことで解雇等不利益を受ける。
・性的な言動が行われたことで職場環境が不快になり、周りにいる職員も含めて
 能力の発揮に悪影響が生じる。

マタニティハラスメント

・制度の利用に対する嫌がらせ。 ・妊娠・出産により、就業環境が害される。

指導とハラスメントの違い

・業務上必要かつ相当な範囲を超えて、相手に圧力をかけていないか。
・その言動が仕事に関係があるか、職場ですることか。

特に気を付けるべき言動

暴力、名誉棄損など犯罪行為はもちろん、人格否定、大勢の前で叱責等さらし者にする、長時間繰り返しの嫌がらせや叱責、いじめ、侮辱(「使えない」、「一緒に仕事ができない」等)。

ハラスメントにならない例

・「気に入らないことを言われた」、「ハラスメントだと思った」、「メンタル不調になった」等、
 当人の主観のみに基づくこと。(ハラスメントの客観的事実が存在しないケース)
・業務体制の見直しのために、上司から育休の取得時期を尋ねられる。
・妊娠中の負担に配慮して、業務の交代等に関する意向を尋ねられる。

一人ひとりが意識しましょう

・感情的になって相手を否定せずに、なぜそう思うのか、どういう意味なのか等、丁寧に話を聞く。
・相手の立場に立って考えてみる。(「自分は平気だから…」、「自分もそうされてきたから…」は
 通用しない)
・職場の心理的安全性に配慮し、皆が安心して働ける環境を守る。
・ハラスメントになりそうな言動を見かけたら注意する。
 傍観しないことが、一人ひとりの社員と組織を守ることにつながる。

各社の相談窓口・担当者

㈱井手塾 柳内大輔/大渕奈々
㈱宇喜世 加藤公一
㈱越後高田晩成舎 重嶋友子
㈱MTO 吉村敏樹
大島自動車販売㈱ 中嶋恵/北岡洋一
㈱大島ホケン 齋藤彩
㈱くびき野
ライフスタイル研究所
サンクス高田▸
佐藤友美/和田卓也
サンクスたんぽぽ▸荒川小百合
ベビーサンクス
すくすく寺町▸里方裕美
㈱ジェイズ・
クリエイション
飯塚裕美子
㈱上越タイムス社 横田文子/小林文也
小山洋介
㈱まるごとメディア新潟 倉茂 仁
㈱バーツプロダクション 池田優史/山岸愛
(社福)みんなでいきる サンクス米山▸最賀真貴子
サンクスレルヒの森▸岡田果里奈
若竹寮▸栗田永子
サンクス柿崎▸大倉美智代
りとるらいふ▸橋本ちひろ
つちはし保育園▸丸田浩子
相談センター▸平野令子
法人本部▸熊谷美郷/太田靖
㈱武蔵野酒造 荻原亮輔
㈱リフォーム119 保坂秀明
大島グループ・ハラスメント等相談窓口
【LINE受付】
1.リンクをクリック https://lin.ee/IASNs8u
2.QRコードで友達追加
3.社名、お名前、相談希望などのメッセージを入れてください。
4.確認次第、LINEに返信のメッセージを入れます。

【Mail受付】… LINE登録ができない場合
1.shigeshima@oshima-g.com あてにメール
2.件名に、【ハラスメント相談】社名、お名前 を明記
3.本文に、相談内容を簡潔にお書きください。
4.返信メールを受け取れるように設定しておいてください。(迷惑メールになる可能性があります)
5.確認次第返信メールを送ります。

ハラスメント防止対策newsつなぐvol.5(クリックしてPDFを表示)

【内容】
ハラスメントに関する新しい動き
大島グループのハラスメント防止重点項目
ハラスメント相談の流れ
指導とパワハラの違い・境界の判断
ハラスメントチェック ほか