《今年もやります!》🌸高田城址公園桜お礼肥え活動🌸参加者募集🌸

2025年の高田城址公園観桜会は、記念すべき第100回目ということで、
公園内だけでなく高田のまち全体で様々な催しが開かれ、連日たくさんのお客さんで賑わっていました。

少し開花が遅く、寒い日も続いて心配でしたが、12日の土曜日は快晴となり絶好のお花見日和。
満開の桜とピンクムーンで、夜桜見物を楽しまれた方も多かったのではないでしょうか。

***

この春も見事に咲き誇り、存分に楽しませてくれた高田公園の桜に
感謝の肥料やり「桜お礼肥え活動」を今年も実施します!!
ぜひ奮ってご参加ください。

高田城址公園の桜お礼肥え活動は、2022年の大島グループ創業百周年事業の一環として、
公園に桜の苗木を寄付したことをきっかけに始まった地域貢献活動で、
第100回目の高田城址公園観桜会に「100」のバトンをつなぐ思いで
2023年、2024年と続けてきました。

グループの社員・家族の皆さんが肥料やりをした桜は今年も見事に咲き誇っていました!

大島グループの記念樹も元気に育ってます!(だいぶ幹がしっかりしてきました)

参加を希望される方は、各社の広報委員、または事務局までお声がけください。

「お礼肥え、気になるけどどんなことするの??」

1本の木の周りを囲むように、6~8か所穴をあけ、1つ1つの穴に肥料を埋めていきます。
T字型の金属の道具を使って穴をあけていくのですが、
土の状態によって、とてもかたい場所があったり、斜面になっていたり、作業がしづらい場所もあるので、協力し合って進めていきます。

桜は、枝を広げた先まで根が伸びているそうですが、木の形をよく見ると
舗装された道の際に生えている桜は、樹形のバランスが悪かったり、
混み合っているエリアは、枝が窮屈そうだったり、
作業をしていると新しい発見があり、今までと違う視点で桜を観察できるようになるのもこの活動のおもしろさ。

上越市では桜長寿命化計画を策定し、枯れた桜を伐採しても単純に補充はせず、
一本一本の桜が元気にのびのびと、長く生きられるよう、管理・調整しているとのこと。
作業の前には、市の職員の方からそういった取り組みについてもレクチャーをいただきますので、ぜひお子さんにも積極的にご参加いただいて、高田公園の桜を守る活動を次世代につなげていければと思います。
※力の弱い方や小さいお子さんでも、肥料を土に埋めたり、地図を見て指定の桜を探したり、無理なくできる作業もありますのでご安心ください。

5月とはいえ真夏のような暑さだった昨年。
作業で汗をかいた後には、交流委員会が疲れを癒すひんやりドリンクとかき氷を用意してくれました🍧
今年も何か応援企画を考えてくれているとのことですので、そちらも楽しみにしたいと思います♪

また日程が近くなりましたら詳細のご案内をアップいたします。
活動に興味を持たれた方、ぜひ広報委員に声をかけてみてください。

Comment

  1. 大島 誠 より:

    今年もたくさん桜を楽しませて頂きました。
    高田城址公園の桜もだんだんと年を取ってきていて 世代交代が必要ですね。
    人間が出来ることをチョットだけお手伝いさせて頂きます。
    お礼肥作業 私も参加いたします!

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

CAPTCHA